私は事業承継の経験者です。最初は先代からバトンを渡されてスタートするわけですが、終わりは誰かから指示される事はありません。社長の名刺を持ったら事業承継が終わるのかというと、そうでもなく社長交代は一つのプロセスでしかない。今回は何をもって事業承継が終わりを迎えるのか=一人前の社長となれるのか、そんなお話です。

社長になったら数年は...
最初の数年はモグラ叩きになります。いろんな問題がどんどん出てきて、根本解決というよりはその場をしのぐことで精一杯になる。しばらくは、落ち着いて考える時間すらないくらい多忙になるかもしれません。
私の場合、大変ありがたいことに超優秀な番頭さんがいてくれました。他にも数名の良い幹部がいてくれましたので、そこまで慌てるような状況ではありませんでした。しかし、どうしても意図的に悪さをする幹部も中にはいるので、そういう人たちの扱いは大変でした。
なので、番頭さん、右腕がいない状態で後を継ぐ後継者よりは、私はよほど恵まれていたのではないかと思います。
話を戻しますと、一般的には社長交代後、数年間は目前の問題に対する対処療法で忙しくなります。
社長によっては、新規事業に着手したり、M&Aやったり、いろいろ手を打つでしょう。
また、人事にも手を付けると思います。旧経営陣である古参の役員に勇退頂き、若手から新たな役員を選出したり、あるいはヘッドハンティングで優秀な人材を獲得してくるケースもあるでしょう。
また、社内規則、特に給与規定や評価制度に手を入れるケースが多いです。ホームページも刷新し、会社のロゴを変えたり、経営理念を新たに作ったり、社名を変えたり、どんどん、新しいことにチャレンジする。
ここまでは、誰でもできるんですよ、アトツギなら。
なぜなら、先代が残してくれたお金、信用、経営資源があるから。ここで勘違いしたらダメですよー。「俺って、私って、すごい!」って思わないように。お金があれば、誰でも新規事業や投資はできてしまいます。
~お祭りが終わって数年後~
およそ5年以内にはお祭りは終わっていると思います。終わる頃には、後継者がイケてる後継者か、ボチボチか、はたまた”あちゃー”という感じか周囲にははっきりわかる状況になっているはずです。
この時までに失敗を乗り越え、人心掌握して体制を固め、しっかり利益を出している社長がどんな状況になっているか?
おそらく、突貫工事的な出来事は殆どなくなっており、年間スケジュールが決まってきているはずです。経営者としていつ頃、何を考え、意思決定し、何を行うのか。。。つまり経営の型が出来上がっているはずです。
私が考える事業承継の終わりは、この状態です。
社長として1年間のサイクル=経営スタイルが確立され、慌てることなく利益を出せるようになったら事業承継、めでたく完了。参考までに私の年間スケジュールは以下の通りでした。私の場合は2年目には完全に固まってました。かなり速い仕上がりだったと自分でも思います。

以上
(イベントのお知らせ)
2022年8月29日 20:00~オンライン無料
中小企業における管理会計のお話。

好評だったので2回目開催します!
私が後を継いだ会社は、田舎にある製造業でした。トップダウンで50年以上経営されていた会社で損益管理が甘く、いわゆる「どんぶり勘定経営」となっていました。これを新米社長であった私が、どのように管理会計のできる会社へ変革させたのか?今回のセミナーでは、その全容をご紹介させて頂きます。ご参加登録はこちら→ https://onl.bz/tWKtTrc
LINE公式アカウント はじめました!(経営に役立つ有益な情報を発信)

Comments