経営者といっても起業する起業家、小さな会社 or 会社の一事業を大きく成長させる経営者、先代から会社を引継ぐ経営者と様々ですが、成功(=稼いでいる)している社長には同じ特徴があります。私のようなコンサルタント業も同じです。今回はその特徴について書きます。

「何を売るか」ではなく「どう売るか」を分かっている
私の個人的な見解ですが、絶対にココが違うと思います。商売を考える上で買い手となる潜在顧客を設定し、潜在顧客が抱える問題、欲求を満たすものが商品・価値になります。
ここまでは誰でも一生懸命考えますし、形になるように行動を起こすことはできるんですよね。
問題は、この先です。
「どう売るか?」
これが、ビジネスでは最も重要だと思います。私も長年、経営の仕事に関わってきましたが間違いなく最重要なことは「どう売るか」=「ビジネスモデル」です。
「デキる」経営者は間違いないく、これを分かっている。お金を稼ぐ才能がある人は、間違いなく優れたビジネスモデルを考え付いている。
起業家で何度も成功を繰り返す人というのは、ビジネスモデルを作ることが非常に上手い。だから何度も起業して成功を続けるわけです。
ところが、たまたま良い商品のアイデアを思いついて一発当たった経営者がいたとして、その後、どうなるかというと、もう一回当てようと新たな商品開発に挑みます。
しかし、よほどのセンスがない限りは良い製品を連続で生み出せることは難しい。
結果として、生き残れずに消えていくのです。
過去の私自身の経験からも言えることです。商品開発とビジネスモデルの開発は全くの別物です。私が身近にお会いしてる経営者の方々は、必ずと言って良いのですが上手く「独自のビジネスモデル」を構築しています。ただの商品・サービスだけで勝ち残っている人はいません。
ビジネスモデルって日本語で解釈しにくいのですが、要は「どうやったら持続的に儲かるか?」って話だと思います。稼いでいる社長は、間違いなく強いビジネスモデルを持っています。
なので、私のようなコンサルタントがお客様企業を成長させるためにやらなければいけない事は、突き詰めると「ビジネスモデルを強くする」という事になります。私の正直な本音ですが、これは商売やった経験がある人でないと、なかなか出来ない事かもしれません。これができる人であれば、コンサルやろうが、自分で商売をはじめようが、どちらでも成功するはずです。
専門家でも同じ
コンサルタントだけではなく、世の中には侍業(=士業)と呼ばれる職業があります。弁護士、税理士、公認会計士、社労士・・・いろんな専門職があります。
しかし、こういった専門家業で上手く稼げずに困っている人は大勢います。そして、稼げずに困っている専門家をターゲットにした専門家を稼げるようにする専門家がビジネスをやっている。
どんな業界、商売でも私は同じだと思うのですが、結局は「ビジネスモデルの強さ」で勝負が決まると思います。いかに優れたサービス、あるいは専門的なスキルがあったとしても、どうやって稼ぐか?(=ビジネスモデル)が強くないと勝てない、持続できない。
専門家、士業でよくないパターンは、自分の時間・労働力を切り売りするだけの稼ぎ方です。昨年お会いした税理士事務所の社長で事務所を拡大させている方がいました。やはり、この社長も強いビジネスモデルを持っていました。
多くの税理士さんは、会計業務以外で何とか単価を上げようと苦労されています。今ではクラウド会計ソフトが普及し、税理士に頼らずとも日々の会計処理が誰でも出来てしまう時代です。そうなると価格競争が生じてくるのですが、価格競争に乗ってしまうと抜けられなくなります。仕事を獲るために、単価を下げて件数をこなすようなビジネスモデルになる。
こうなると、儲からないけど、忙しい事務所になる。
これは辛いっす。コンサルタントはじめ、他の専門家(=士業)も全て同じ構図です。AIがよりビジネスで使われるようになると、ますます専門家の存在意義が問われることになります。この構図から抜け出すためには、専門家であっても、先程の会計事務所のように強いビジネスモデルが必要になります。サービスの差別化だけではなく、ビジネスモデルです。
今、稼げている人には釈迦に説法の話かもしれませんが、後継者の皆さんにも重視して頂きたいのは「自社のビジネスモデルを理解する」ということです。
なぜ、自分の会社が存続できているのか?そこには、必ずビジネスモデルがあるはずです。
それを強めるにはどうすればいいのか?ここに注力していけば、会社を傾けるようなことにはならないでしょう。
もし、先代から引き継いだ会社が経営難に陥っているのであれば、ビジネスモデルに何か欠陥があるはずです。そこを見つけ出してください。
以上、ランナーズ関根でした。
~近日開催~
若手経営者向けイベントのお知らせ
@法政大学(MBA)市ヶ谷キャンパス 2025年 2/28 15:00~17:30
@オンラインも同時開催
これ、絶対にお得なイベントだと思います.
なぜなら、イベント会場で専門家へ無料で悩み事を相談できるからです。相談事をお聞きするメンバーは、私を含めて法政大学MBAを卒業しコンサルティングの現場で活躍している経営の専門家です。公共機関の無料相談と違って、支援制度の話ではなく現実的な解決策に関するアドバイスを受けられると思います。
登壇者と名刺交換するために並んで短時間だけ言葉を交わすだけではありません。このイベントは、事業承継だけでなく、いろんな経営の悩みを相談できるという点がGoodです。
現地に来れない方は、オンラインでも参加できます。
こんなセミナーは、めったにないので是非、ご参加ください。お待ちしてます!
参加登録はこちら
Comentários