Takeshi Sekine5 日前4 分自社分析センスはとっても重要会社を成長させる手段はいろいろあります。アトツギ社長は、一気に会社を成長させようと焦り、いろんなことを試す。経験という観点で無駄なことではありませんが、やみくもにやるよりは基本を知った上で打ち手を考えていきましょう。 会社の強み弱みを正確に分析する...
Takeshi Sekine5月8日3 分アトツギ・ベンチャー的な企画で思うこと個人的に、勝手に心配している事です。 最近ブームになっているアトツギ・ベンチャー的な企画についてです。 過去の失敗 私が社長に就任する前、つまり取締役時代の話です。面白そうな事業アイデアを思いつき、勢いで始めて大失敗したことがあります。ビジネスのことを良く理解もせずに、思い...
Takeshi Sekine5月1日3 分社長就任 3年前からやっておきたいこと自分の反省も含めて、アドバイスしたい事はたくさんありますが方法論だけ簡単にご紹介します。今回の前提条件は、まだ社長に就任されていないケースを想定して書いています。 やるべきことは山ほどありますが、特に1‐3は重要なので少し細かく記載させて頂きます。...
Takeshi Sekine4月24日3 分新規事業か既存事業の深堀か?アトツギの皆さんは、悩むところではないでしょうか?でも、その前にやって欲しい事があるんです。今回はそんなお話です。 これは会社の状況によって異なりますね。 ただ、これまで自分で事業を立ち上げたり、商売の経験がないアトツギの方であれば新規事業は焦らない方が良いかもしれません。...
Takeshi Sekine4月17日3 分 ~言う事を聞いてくれない部下~必ずどの会社、組織にもこういう人は一定数存在するものです。私が社長やっていた時もその前も、こういう人はいました。非常に苦労した。今回は、そんなお話です。 こういう人に限って... これよくあるパターンなんですが、そこそこ仕事できる人に限って上司の言う事を聞かなかったり規則を...
Takeshi Sekine4月10日4 分 ~先代からの置き土産~私の友人の一人も、先代が残していった負の遺産の後始末をやっていました。今日は、後始末=撤退・事業の整理についてのお話です。 置き土産のパターン 先代の置き土産は、いろいろなパターンがあると思います。よくあるのが、巨額の借金。後を継いでみたら「げっ。。。」みたいな事もあると思...
Takeshi Sekine4月3日3 分 ~新人社員に伝えてきたこと~季節柄、皆さんの会社でも新卒の社員が入社時期を迎えている頃と思いますが、アトツギ社長さんも新入社員を前に訓示を述べられている方も多いのではないでしょうか?今回は、新人に向けて私がどんな話をしてきたのかご紹介します。 やり直しができる...
Takeshi Sekine3月21日3 分~最も深刻な課題から攻めた~社長就任のあいさつで、社員全員に認識してもらいたい課題をメッセージとして打ち出し、解決に向けて全員の関心と行動が同じ方向に向かうよう訴えた。今回はそんな内容です。 重要なメッセージはシンプルに 挨拶のプレゼン全体を通しても、シンプル化に努めましたが、ダメ押しで以下のスライド...
Takeshi Sekine3月14日3 分「社長としての初仕事」社長に就任し最初に行った仕事について今回はご紹介させて頂きます。ズバリ、金融機関への挨拶です。 金融機関詣で おそらくアトツギの皆さんも最初の仕事は、金融機関への挨拶だろうと思います。私も登記が済む前に名刺を作り、早めに挨拶に行きました。急いで行けばよいというわけではなく、...
Takeshi Sekine3月7日3 分~社長就任後、はじめての挨拶~私が社長に就任したのは、2018年3月で新年度を迎える直前、唐突にその時はやってきました。今回は挨拶で話した内容をご紹介します。 はじめての挨拶 前回のブログでも記載したように、私の社長就任は円滑とは言えず、すったもんだがあった末に就任しています。引継ぎも一切なし。そんな中...
Takeshi Sekine2月27日4 分「私が経験した事業承継の全て」~あり得ない後継者選定~今回から数回に渡り、私が経験してきた過酷な事業承継をご紹介していきます。本来であれば事業承継は、実務面も無理がないように計画的に行われるのが普通ですが、私の場合は全てが普通ではありませんでした。今回は、全体像と後継者選定についてです。 事業承継の全プロセス...
Takeshi Sekine2月21日4 分「田舎の中小企業の後継者は、どう決まるのか?」同族企業に限らず、次期社長の選定は難しいものです。今回は、どのように中小企業の後継者が決まっていくのかについてのお話です。 成りたちにより変わる 会社の成りたちによって、次期経営者の選定方法は異なります。大会社の子会社なら親会社から代わる代わる送り込まれる、そうでない中小企...
Takeshi Sekine2月13日3 分「田舎で社長やって驚いたこと:後編」都会にある外資系IT企業で働いていた私でしたが、34歳の時に田舎の同族企業へ入る事に。 企業規模、業務内容も異なるので当然ながら違いはあると覚悟していましたが、全く予想していなかった事に気づきました。今回は後編です。 田舎にはキャリアの選択肢がない...
Takeshi Sekine2月6日2 分「田舎で社長やって驚いたこと:前編」都会にある外資系IT企業で働いていた私でしたが、34歳の時に田舎の同族企業へ入る事に。 企業規模、業務内容も異なるので当然ながら違いはあると覚悟していましたが、全く予想していなかった事に気づきました。都会で働く人には分からない不自由です。今回はそんなお話です。...
Takeshi Sekine1月30日7 分「こころ揺さぶる人」サラリーマン時代の上司にも、理屈ではなく部下の心を動かす上司の存在はありました。 人間関係が希薄になりがちな時代だからこそ、一緒に働く仲間との心の結びつきは重要です。今回は経営者として大勢の仲間を動かす手法についてのお話。 パワハラが横行する理由...
Takeshi Sekine1月23日4 分「心の変化」サラリーマン時代、後継者の下で働いた経験があります。当時はなんでこの人は親父の言いなりなんだと思ったものです。今回は、外からみた後継者、後継者の内面についてのお話。 外から見たイメージ サラリーマンから見ると、後継者は食うに困ることはなく莫大な資産や会社を引継ぎ、プレッシャ...
Takeshi Sekine1月17日5 分 「お久しぶり、が原因かも」後継者と創業者との方針が合わない事は、ある意味当然のことであり、それを創業者が受け入れる度量があるかどうかも事業承継を左右する大きな問題です。今回は事例も踏まえ事業承継のリスクに関するお話です。 創業者の心理 親子であっても人格は全く別であり、価値観が違ったり性格も大きく違...
Takeshi Sekine1月10日5 分「現代に求められるアトツギ?」会社の歴史、文化、業態、業種、規模、会社の成長ステージによって求められるものは異なりますので、一概に「コレ」と言えるものはありません。今回は、私の経験の中でたどり着いた答えについてご紹介します。 前世代経営者の考え方 これまでの日本社会における経営者像は、ボス的な社長が存在...
Takeshi Sekine1月4日4 分 「自分がやってきたこと、これからやる事」あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。昨年は多くの方々に助けて頂き、公私ともに素晴らしい一年を過ごすことができました。今年も努力を怠らず、頑張っていきたいと思います。今回は、昨年までの総括、今後の活動についてまとめてみました。 これまでやってきた事...