top of page
検索


稼ぐ経営者の思考と仕組み|違いは“やり方”にある
同じ業種、同じような商品やサービスを扱っていても、「稼ぐ会社」と「稼げない会社」があります。外から見ると、何が違うのか分からない。でも、実際に中を見てみると、その差は歴然です。なぜ、同じ商売をしているのに、ここまで差が出るのでしょうか?今回は、そんなお話です。...

Takeshi Sekine
5 日前読了時間: 3分


「上場=安泰」はもう古い ―変わる企業選びと経営者の選択―
私の世代では、上場企業に就職するか、公務員になることが善しとされた世代です。私のブログを読んで下さる方の多くは30-40代中くらいの世代ですが、おそらく我々世代に比べれば、そこまで極端な思考の世代ではないのではないでしょうか?今回は、株式上場に対する市場、経営者の意識の変化...

Takeshi Sekine
7月6日読了時間: 4分


経営者の自己投資について
自分の学びに関する自己投資のお話です。優秀な社長、もしくは優秀な社長候補の方は、本能的に学びの自己投資をやっています。今回は、経営者がスキルを上げるための自己投資について書きます。 中小企業経営者が自己研鑽にかける月間費用の分布 (出典: 船井総研 )...

Takeshi Sekine
6月30日読了時間: 4分


人の固定化は最大の悪
先日の日経新聞で掲載されたDeNA 南場会長の記事です。 中小企業を経営する、経営層にいるアナタ。思い意当たる節はありませんか? この社員は優秀だから、この仕事は全て任せている・・・。それ、あなたの都合じゃない? 会社を成長させる経営者は、バランスを意図的に崩す...

Takeshi Sekine
6月22日読了時間: 2分


“いいからやれ”の代償──指示待ち社員が生まれるメカニズム
部下の数が増えれば、それだけ多様な部下と接することになります。 そうなれば、当然ながら「怒り」「憤り」という感情を抱くものですが、今回は、そんな感情がどのような結果をもたらすのかについて、私自身の経験を交えてお話しします。...

Takeshi Sekine
6月15日読了時間: 5分


未来を語り続ける人でありたい
私は53歳になりました。社会に出てから、今日に至るまでの30年あまりは、本当にあっという間でした。この年齢になると、かつての上司や先輩が次第に現場を離れ、引退後の生活を語る機会も増えてきます。久しぶりに食事をご一緒すると、「あの頃は…」「昔は良かったな…」といった“思い出話...

Takeshi Sekine
6月8日読了時間: 3分


「良い経営者」って何だろう?他人の評価に振り回されない生き方
あなたなら、どう考えますか? 「良い経営者」とは、何か? 「あなたなら、どう考えますか?」 この問いに対する答えは、人それぞれだと思います。立場や経験、価値観によっても大きく変わるでしょう。 私は経営者のひとりとして、こう考えています。...

Takeshi Sekine
6月1日読了時間: 2分


後継ぐか迷うあなたへ
経営者というと、お金持ちとか、そういうイメージがあるかもしれません。 確かに事業で成功した経営者であれば、高額な収入を得ることもあるでしょう。 でも、50歳を過ぎると分かる金銭以外の報酬について解説します。 働く場所、つまり居場所です。...

Takeshi Sekine
5月18日読了時間: 2分


同行営業はとても大事
創業者以外が社長に就任するなら、まず「同行営業」を。現場の空気、顧客の声、社員の本音――経営のヒントは現場にあります。

Takeshi Sekine
5月11日読了時間: 3分


人脈より < 友達との付き合い
後継者の方は、孤独になりがちですよね。このGWはどのようにお過ごしですか? 家族と過ごすことも大事ですが、気兼ねなく付き合える友人と会う事も良いと思います。 経営者向けのセミナー、集会などでは人脈を作ろうと集まってくる人たちがいます。...

Takeshi Sekine
5月5日読了時間: 2分


任せ上手な社長は、会社を伸ばす
自ら動いてしまう癖が成長の壁になる前に、任せ方・伝え方を見直してみませんか?部下育成と成果につながるヒントをお届けします。

Takeshi Sekine
5月3日読了時間: 1分


立派な戦略でも稼げなきゃ意味なし
A strategist is undone by his own strategy 大学院で講義の助手をやっているので余計に思う事かもしれませんが、多いのです。 この手のパターン。 若手の経営者でも多いです。話を聞くと超立派なプレゼンテーション資料が用意されており、饒舌に...

Takeshi Sekine
4月28日読了時間: 3分


中途で人を採る前に、やるべきこと
中途採用を検討する前に、社長が見直すべきポイントとは?
社員の定着率が低い企業が陥りがちな誤解と、「今いる人」を活かす組織のつくり方を解説します。

Takeshi Sekine
4月20日読了時間: 2分


社長のアカデミー提供開始
“誰も教えてくれなかった”社長の実務を社長経験者が講義! オンライン講座『社長の実務アカデミー』を提供開始 企業の後継者育成や経営コンサルティングを行うランナーズ株式会社(所在地:東京都文京区、代表取締役 関根 壮至)は、中小企業の次期経営者候補を対象に業界を問わず...

Takeshi Sekine
4月16日読了時間: 7分


小規模企業こそウェブマーケは必須
小規模企業こそウェブマーケは必須。営業ゼロでも24時間働くホームページで新規受注の突破口をつかめ!

Takeshi Sekine
4月12日読了時間: 5分


社長の実務を学んだ社長が得る3つの変化
社長の実務を学んだ社長が得る3つの変化とは?実務力を身につけたことで会社と自分に起きた具体的な成長を紹介します。

Takeshi Sekine
4月6日読了時間: 3分


社長の実務アカデミーで学べること
〜社長の「知らないと損をする実務」、体系的に学べる場がここにあります〜 前回のブログでは、経営者の仕事には「2階層(非日常業務と日常業務)」があり、多くのセミナーが“上位層=非日常業務”しか扱っていないという話をしました。今回はその「土台」にあたる 日常業務=実務...

Takeshi Sekine
3月28日読了時間: 4分


「誰に聞けばいいんだ…」と悩むすべての次期社長へ
後継者の悩みの多くは、人に相談できません。社員には言えない、聞けない。家族にも相談できない。同業者にも聞けない。そんな思いを、あなたも抱えていませんか?

Takeshi Sekine
3月23日読了時間: 3分


先代社長から教えられた重要なこと
先代から教えてもらったことは多くありませんが、「これは確かに重要だ」ということが1つだけあります。それについて今回は書きます。 社長なら、ピンチな時こそ笑顔でいろ これが、先代から教えられた重要なことです。 会社を経営していますまと、時には危機的状況・ピンチに遭遇します。そ...

Takeshi Sekine
3月16日読了時間: 2分


補助金は活用すべきか否か?
中小企業の経営者であれば、補助金の活用は検討したことがあると思います。私も中小企業の社長として補助金を頂いた事もありますが、困ったことにも遭遇しています。今回は補助金の使い方について書いてみます。 補助金は一方的にお金だけもらえる制度ではない...

Takeshi Sekine
3月10日読了時間: 6分
bottom of page