top of page

知ってますか?社長が「お疲れさまです」と言わない方が良いって理由を。

  • 執筆者の写真: Takeshi Sekine
    Takeshi Sekine
  • 9月21日
  • 読了時間: 3分

経営者のためのブログ Vol.224 ~「お疲れ様です」「順調ですか?」だけでは社員との距離は縮まらない~


社員との信頼関係を深めたい。経営者であれば、誰もがそう思うはずです。

ところが実際には、社員との会話が「仕事の話ばかり」になっていませんか?「今月の目標は大丈夫?」「順調に進んでいる?」つい状況確認のような会話が中心になってしまうと、距離は縮まるどころか、むしろ広がってしまいます。



「順調?」は信頼を生む言葉ではない

私自身もよくやってしまった失敗があります。社員に会うたびに「順調?」「大丈夫?」と聞いてしまう。一見、気にかけているように見えますが、受け取る側からすれば「詮索されている」「監視されている」と感じてしまいます。

人は誰でも、毎回同じように問い詰められると、正直うんざりするものです。


ree


信頼関係は“人間同士の会話”から生まれる

大切なのは、仕事の話に入る前に人間同士の関係を築くことです。

  • 休日はどう過ごしたか

  • 最近ハマっていること

  • 家族や趣味の話

こうした何気ない会話の積み重ねが、社員との距離を縮めてくれます。「仕事以外のことも話せる関係」になって初めて、社員は安心して相談や報告をしてくれるようになるのです。





「お疲れさまです」より、いきなり会話を

部下に話しかけるとき、つい口にしてしまうのが「お疲れさまです」。もちろん悪い言葉ではありませんが、これを言った瞬間、相手は「上司との会話モード」に入ってしまいます。

そうではなく、いきなり会話から始めることをおすすめします。たとえば、

  • 「昨日の8チャンネル観た?」

  • 「この前の試合、すごかったね」

こういう何気ない一言から始めると、相手は一瞬「誰に話しかけられたのか」を意識せず、自然に会話に引き込まれます。その後で「あ、社長だったんだ」と気づいたときに、相手は「この人はフランクで話しやすい」と感じるのです。

この小さな工夫は、思っている以上に効果的です。ぜひ試してみてください。




理想は「聞かなくても伝えてくれる関係」

経営者としての理想は、いちいち「どう?」「大丈夫?」と聞かなくても、社員の方から自然と相談や報告をしてくれる関係です。

そのためには、情報共有を“義務化”するのではなく、心理的な安心感を提供することが何よりも大事です。






まとめ

社員との信頼関係は、状況確認のやり取りからは生まれません。本当に大事なのは、仕事以外の会話もできる関係を育むことです。

  • 「順調?」ではなく、まずは雑談を

  • 「お疲れさまです」よりも、会話から始める

  • 信頼関係は人間同士の会話から

  • 理想は、社員から自然に報告してもらえる関係

経営者として社員と向き合うとき、ぜひ「仕事以外の話をしてみよう」と心がけてみてください。きっと信頼関係が一歩深まります。




以上、ランナーズ関根でした。

経営者に役立つメルマガ始めました! 私の実体験から得た経営者としての知見を毎週お送りします。


ご登録は以下よりお願いします。





 
 
 

最新記事

すべて表示

コメント


© Runners Corporation 2025

​ランナーズ株式会社

​〒113-0033 東京都文京区本郷1丁目33-4

UP BASE水道橋 301

  • X
  • Facebook
  • note
bottom of page