top of page

経営者という職業について思うこと

経営者のためのブログVol.229

~止まるより、もがいている方が楽しい?~


経営という仕事に、“正解”はありません。何を正しいと信じるか、どんな未来を理想とするか――その定義によって、歩く道も、辿り着く場所も、まったく違ってきます。


少し前まで、私は中堅企業のトップとして経営していました。人も資金も整った環境の中で、戦略を描き、組織を動かすことが日常。「経営資源をどう活かすか」が、私にとっての“経営の正解”でした。


しかし、今は違います。ゼロからの起業。たった一人で何でもこなす。当時のように使えるリソースはなく、事業構想だけでなく営業・会計事務・コンテンツ製作・コンサル・セミナー企画・講演活動などなど、何でもかんでも自分ひとりで全部やる。毎日が試行錯誤で、手探りで、どこかにあるはずの“当たり”を探す孤独の日々。



ree

孤独な今の方が「経営」をしている気がする

 以前は、やることも選択肢も山ほどありました。新しい事業も、投資も、人材も、考えようと思えばいくらでも考えられた。

けれど今は、自分というたった一つの資源しかありません。

上手くいかない日も多く、正直、何度も心が折れそうになります。

でも、不思議なことに――そんな毎日の方が、なぜか“経営している”実感があるのです。失敗も、焦りも、迷いも、全部が生きた証のように思える。


まっ、上手くいかなくてあたりまえだよな・・・これで、また失敗するパターンを1つ余計に学んだな。みたいな。






経営とは「結果を出し続けること」

 経営という仕事を一言で表すなら、今の私にとっては 「結果を出し続けること」 です。


どれだけ頑張っても、結果が出なければ意味がない。でも、結果が出るまで諦めなければ、それは“本物”になる。


業績を伸ばし、会社を成長させる。そのシンプルな目的を、どんな状況になってもあきらめない。それが、経営者のあるべき姿だと思います。





安定よりも、前進している方が自分らしい

安定している状態は、ありがたい。けれど、正直に言えば――私はそこに長くはいられない。

性格的に、現状維持という言葉がどうにも落ち着かないのです。むしろ、壁にぶつかっている時の方が、「どうすれば突破できるか?」と考え、心が燃える。

たとえ結果がすぐ出なくても、動いている限り、成長の途中にいると感じられる。それが、私にとっての“経営の楽しさ”なのかもしれません。





経営者という生き方を、どう捉えるか

経営者という職業は、華やかに見られがちですが、実際は、地道で、孤独で、責任の重い仕事です。


それでも、私はこの仕事が好きです。人に褒められたいわけでも、社会的地位を求めているわけでもない。ただ、自分が納得できる人生を生きたいだけ。

むしろ、誰かに評価されれるのは迷惑です。自分の足で立ち、自分の手で道を切り拓く。その生き方にこそ、私は面白さを感じます。上手くいかないのも自分が招いた結果であり、人生の一節ですから。




まだ、もう少しもがかないと・・・

まだまだ、理想の場所には届いていません。あと一年、いや、もっとかかるかもしれない。


でも、それでいい。私にとって経営とは、結果を出すためにもがき続けることであり、深く沈んでいるときは、バネを縮めているように、思いっきり反発のエネルギーを貯めているというイメージが自分の中にはあります。


いつか抜け出してやる・・・みたいな。


安定の中では得られない高揚感、壁を越えた瞬間の達成感――それらすべてが、経営という仕事の“醍醐味”です。


今日もまた、たった一人、会社を成長させるために、自分自身が生きている実感を得るために、頑張ってまーす。




以上、ランナーズ関根でした。

 
 
 

コメント


© Runners Corporation 2025

​ランナーズ株式会社

​〒113-0033 東京都文京区本郷1丁目33-4

UP BASE水道橋 301

  • X
  • Facebook
  • note
bottom of page