top of page
検索


難しい事を分かり易く伝えるスキル
難しい理屈でも初めて聞く人、あるいは子供にも分かり易く説明することが上手な人っていませんか?このスキルはポジションが上がれば上がるほど求められるスキルであり経営者には必須です。今回はこのスキルについてのお話。 抽象化させるスキル...

Takeshi Sekine
2024年4月8日読了時間: 4分


問題処理方法と社風の関係
皆さんにとって理想の社風とはどんなイメージでしょうか?社員が生き生き働き、業績がグングン伸びている組織?今回は、企業で問題が生じた場合の対処方法と社風に関するお話です。 私が過去に努めた会社の社風について 大学卒業後、最初に勤めた会社では創業社長が70歳を過ぎても現役バリバ...

Takeshi Sekine
2024年3月31日読了時間: 6分


企業の根源的な強みの探り方
存続している会社には、必ず強みがあります。多くの経営者は、その強みを生かして業績を伸ばそうと努力しますが、そもそも強みを間違えて捉えていたり、有限の強み、根源的な強みを理解していない事もあったりします。今回は強みの探り方、作り方に関するアプローチについてのお話です。...

Takeshi Sekine
2024年3月24日読了時間: 5分


会社の業績を伸ばす1つの方法
社長であれば、誰でもどうやって今の業績を伸ばすか毎日考えている事と思います。私自身も毎日考えていることですが、1つの方法を今回はご紹介します。 業績を伸ばすためには、いくつかの方法があると思いますが、会社の成長ステージ、会社規模によって方法は異なります。今回は、社員数が30...

Takeshi Sekine
2024年3月17日読了時間: 6分


トップダウン文化から脱却する方法
後継者の皆さんの中には、先代から続くトップダウン文化からの脱却で悩まれている方も多いと思います。一般企業にも存在する課題であり、マネージャーの皆さんは指示待ち部下に困り果てている方もいるのではないでしょうか?今回は、どうやって脱却するかについてです。...

Takeshi Sekine
2024年3月10日読了時間: 6分


なぜ上司・経営者は、有能な部下を疎ましく思うのか?
非同族の会社であれ、ファミリービジネスであれ、この問題はリアルに存在するものです。今回は、この闇深いテーマについてです。 出る杭は打たれる? これ、皆さんも経験ありませんか?自分は一生懸命頑張って成果を上げているのに、なぜか上司の機嫌が悪い。結果が出れば出るほど、上司が自分...

Takeshi Sekine
2024年3月3日読了時間: 5分


経営者の「自由 と 責任」について
私自身も父が創業した会社を継いだ後継者でした。私の場合、社長に就任するまでに様々な辛いことや理不尽な経験をしていたため、浮かれるなんてことは全くありませんでした。しかし、世の中には浮かれて好き勝手やってしまう後継者も多い。今回は後継者の皆さんに理解して頂きたい経営者の自由と...

Takeshi Sekine
2024年2月25日読了時間: 7分


【大企業出身 = 仕事ができる人?】
今回は中小企業に於ける採用、人材についてのお話です。 大企業では頭の良い人がたくさんいます。そして彼らは大概、仕事ができると評価される有能な人が多い。では、中小企業ではどうでしょうか?今回はそんなお話です。 大企業に求められる人材 大きな会社で求められる人材は「専門性」が高く「即戦力」である人たちが好まれます。従ってキャリア採用では、どのような経験と実績があり、何ができるのか? この辺が選考で重要な要素になってきます。業界経験が長く、人脈も大きく、入社直後から高いパフォーマンを期待される人たちで、当然ながら高給取りというイメージですね。 私自身も大企業で6年半働いていましたので、身をもってこの辺は分かります。 とにかく「即戦力」これが重要です。 大企業で働く弊害 ずーっと大企業で働いている人は、そうそう気づかない弊害。 それは、3つほどあります。 確かに専門性は極めて高く、その分野において絶対的な戦闘能力を身に付けています。そして総じてデキル人は頭も良い。しかし、その専門分野以外の話になると途端に弱くなってしまう。仕事の領域が極めて狭いにも関

Takeshi Sekine
2024年2月18日読了時間: 5分


経営者を目指すアナタ。苦手な人と仲良くなれますか?
社長という立場になると、苦手だなと思う人とも円滑な関係を構築する必要があります。しかし、エリート街道を走ってきた人はコレができない人が多い。私はアトツギ時代にこのスキルを身に付けて大いに助かりました。今回は社長を目指す人が絶対に身に付けなければならない「丸腰人付き合いスキル...

Takeshi Sekine
2024年2月10日読了時間: 6分


経営者が、辛いことを乗り越える思考方法
経営者に限らず、誰でも生きていれば年に数回はピンチに遭遇するものです。 そんな時、私がどうやって乗り越えてきたかご紹介します。 悩みにぶつかる原因 人によって悩みはそれぞれですが、1つ考えられる原因として自分の理想とは違った状況に直面すると、人は悩んでしまいます。「なんで、...

Takeshi Sekine
2024年2月4日読了時間: 4分


自分に厳しすぎる社長を救う方法
社長になるような人は、自分自身のパフォーマンスにもかなり厳しい結果を求める人が多いものです。私もそのようなタイプでしたが、ある時気づきました。会社が砂漠みたいになっている事を。今回は、自分に厳しい社長が経営するとどうなるか?というお話です。...

Takeshi Sekine
2024年1月28日読了時間: 5分


人生を支えてくれる、自分の軸
よく「あなたの軸は?」なんて聞かれたりしますが、私が自分で軸が形成されたなと思えたのは45歳くらいだったと思います。それ以降、その軸によって経営者人生における選択、意思決定を行ってきました。今回は、この軸についてです。 そもそも軸って何?...

Takeshi Sekine
2024年1月22日読了時間: 4分


だから経営者は辞められない。経営者が受け取る”報酬”
会社を経営されている社長さん、これから社長就任を控えている後継者の皆さん、社長業を楽しんでいますか?私は家業の跡取りで一度は社長になりましたが、お家騒動で社長の座を追われ、そして今は起業して経営者に戻っています。やはり経営者という職業は辞められないんですね。今回は経営者とい...

Takeshi Sekine
2024年1月13日読了時間: 5分


変わりゆく若者の思考と経営について
大企業では若手社員の離職が大きな問題になっている。中小企業に至っては、そもそも人が集まらない。確かに昔と違って、若者の人口が減っているので採用が厳しいのは当たり前の話ではあるが、一方で人気の企業には企業規模に関わらず人材が殺到するという現象が起きている。なぜ、このような違い...

Takeshi Sekine
2024年1月9日読了時間: 5分


社長とは...
新年、あけましておめでとうござます。 元日の震災で被災された方々が1日も早い日常を取り戻される事を願っております。 また、今年も皆様にとって良き1年となることを願っております。新年一回目のブログ、私が思う「社長」という神聖なる役割、職業について私なりの解釈を書かせて頂きます...

Takeshi Sekine
2023年12月31日読了時間: 4分


新規事業・起業を考えている方へお伝えしたい3つの鉄則
これから新しいビジネスをはじめようと考えている方も多いと思います。私もその一人です。これまでも多くの失敗を繰り返してきました。今回は、その経験から気づいている事をご紹介します。めちゃ、当たり前の事しか書いていませんが失敗する事業は3つの鉄則から逸れているので失敗するのです。...

Takeshi Sekine
2023年12月23日読了時間: 5分


社員を成長させる鍵は、”〇〇〇力"です
経営者、マネージャーの皆さんは日々、部下をどう育てていくか悩んだりされていると思います。私も今まで苦労してきました。やっていく中で重要なポイントがありますので、今回はその重要事項についてご紹介します。 手本を見せる派? 昭和時代の企業では「上司のやり方を見て覚える」これが最...

Takeshi Sekine
2023年12月16日読了時間: 5分


インセンティブ(=報酬)と社員のパフォーマンスの関係性
私のブログを読まれてる方は、経営者だったり管理職の方が多かったりします。部下、社員のパフォーマンスをいかに高めるか考え試行錯誤している。今回は、コンサルティング現場での具体的な事例を交えながらインセンティブ制度について解説していきます。 お客様での事例...

Takeshi Sekine
2023年12月10日読了時間: 4分


新規事業ちょっと待った! 業績を伸ばす3つのStep
会社の業績を伸ばす手段として、既存事業を如何にしてテコ入れしていくかの手順をご紹介しています。

Takeshi Sekine
2023年12月2日読了時間: 6分


経営者が理解すべき、株主総会・取締役会の仕組
ファミリービジネスでは「株主総会≒取締役会」になっている会社も多いと思いますが、何がどう違うのか厳密に理解しておく必要があります。後継者の株式保有比率が低い(厳密には66.7%以下)場合は、理解しておかないと自分の身が危なくなるリスクもあるので現時点でよくわからないという方...

Takeshi Sekine
2023年11月26日読了時間: 8分
bottom of page
