top of page
検索
Takeshi Sekine
2023年7月17日読了時間: 5分
後継者が、楽しく生きるための3つのヒント
後継者って、何かと生きづらいですよね。 私も本来の自分らしく生きれるようになるまで苦労しました。 人生は、だれでも楽しく生きる権利があります。楽しく生きるべきです。今回は自分の経験をベースにした楽しく生きるコツをご紹介したいと思います。...
閲覧数:87回
Takeshi Sekine
2023年7月9日読了時間: 5分
人の気持ちを理解し始めたのは、社長になる直前からだった
部下が自分の思うとおりに動かない、結果が出せない時、私はずっと怒っていた。 「なぜ、こんな簡単な事ができないのか???」と思い続けていました。自分がこの状態では、良きリーダーにはなれないのですが、それに気が付かず失敗を繰り返していた。 ”なぜ、できないのか?"...
閲覧数:109回
Takeshi Sekine
2023年7月2日読了時間: 4分
あなたが変われば、社員も会社も変わる
中小企業の経営者と話をしていると、悩み事として挙げられるのが人材不足。 人材不足といっても2種類ある。1つは、物理的な人数の不足、もう一つが質的な面での不足です。今回は質的な人材不足についてのお話です。 ”うちには、良い社員がいないんですよー。・・・”...
閲覧数:79回
Takeshi Sekine
2023年6月25日読了時間: 4分
社長はオールラウンダーである必要はない
後継者の方は、何でも自分でやる必要があると思っている人が多いはず。そう思っていなくとも自分の業務内容を見てみると、かなりの実務を抱えていませんか?それが常態化していると余裕がなくなり、社長が果たすべき本来の役割を全うできないリスクもある。本当に社長がフォーカスすべき仕事は何...
閲覧数:120回
Takeshi Sekine
2023年6月18日読了時間: 4分
パーパスについて
経営者の皆さんであれば、パーパスというキーワードを気にしている事と思います。 今回は、このパーパスについて書きたいと思います。 あなた自身のパーパスは? 経営者にとって会社のパーパス以上に大切なことは、個人のパーパスが何であるかということです。...
閲覧数:78回
Takeshi Sekine
2023年6月11日読了時間: 5分
今、自分に課しているノルマ
これまでアトツギ時代の出来事について、かれこれ2年間、毎週欠かさずブログを書いてきました。自分でも、よくここまで書き続けたもんだと感心します。今回は、今の自分に対して私がトレーニングのために欠かさず行っているノルマについて、そしてどのような働き方をしているのかご紹介します。...
閲覧数:121回
Takeshi Sekine
2023年6月3日読了時間: 6分
こんなハズじゃなかった!新規事業・・・
多くの経営者が、成長を目指して新規事業・新製品の開発に向けて挑戦を続けます。その一方で、かなりの確率でミスを犯す。じゃあ、どうすれば失敗を回避できるのか? 今回は、このテーマとなります。 自分視点から生まれたアイデア 新しいアイデアを思いつく際、出発点となる切っ掛けが何か?...
閲覧数:132回
Takeshi Sekine
2023年5月27日読了時間: 4分
家業・・・ここが変だった! #3(最終回)
連載ブログ第3回(最終回)、今回はファミリー企業に於けるブレーキ装置不在のリスクについてのお話です。 #3 投資の判断について 田舎の中小企業を継いでいる皆さんは、どのように投資判断をされていますか? 今回、記載する内容は私のいた家業に関わらず、多くの中小企業で見られる現象...
閲覧数:132回
Takeshi Sekine
2023年5月20日読了時間: 4分
家業・・・ここが変だった! #2
連載ブログ第2回、今回は、会社の意思決定に関する「ここが変だった!」についてご紹介していきます。 #2 密室での意思決定 私が家業に入社した当時は、第一回でも触れたように会社は父である社長を中心に回っていました。何かあれば、社長に伺いを立てて許可を得て、あるいは指示を受けて...
閲覧数:135回
Takeshi Sekine
2023年5月14日読了時間: 4分
家業・・・ここが変だった! #1
私は父が創業した会社で16年半働き、その後、同社の経営から退いています。入社当初から「違うなー、変だな」と感じていた同族経営ならではの摩訶不思議な企業文化、会社運営について、入社時から退任までに「何を感じ、何を変えてきたのか」何回かに分けてご紹介していきます。 #1...
閲覧数:271回
Takeshi Sekine
2023年5月6日読了時間: 4分
「人材を見出す=嗅ぎ分ける」の注意点
中小企業となると、大勢の社員を雇っている訳でもなく幹部候補として人材を見出すことは並大抵ではない。今、働いている社員(=人的資源)でいかに会社を回していくかで精いっぱいというのが中小企業の社長の現実と思います。そんな中でも、「これは」という人材をどう嗅ぎ分けるかについての注...
閲覧数:106回
Takeshi Sekine
2023年4月30日読了時間: 3分
評価・組織体制の変更で注意すべきこと
家業の会社へ移ってすぐに気が付いた事。それは上司部下の関係を示すツリー構造がいい加減だという事です。この会社だけでなく、多くの中小企業で誰が誰の上司なのか曖昧なことが多いんですね。今回は、私が評価制度、組織体制を変更した際に気を付けたことを書きます。...
閲覧数:80回
Takeshi Sekine
2023年4月23日読了時間: 5分
会社経営と兄弟について
多かれ少なかれ、社内に兄弟がいる場合は何らかの問題を抱えている事が多いのではないでしょうか?今回は、会社経営と兄弟について書きます。 揉める原因は入社前から火種がある 私の場合もそうでしたが、もともと兄弟仲は悪くなかったが、家業で一緒に仕事をするようになり、段々と兄弟仲が怪...
閲覧数:1,441回
Takeshi Sekine
2023年4月16日読了時間: 3分
社員を動かすのが上手い社長が有する、1つの特徴
会社の規模に関わらず、社長の悩みとして大きいのは「社員が思うように動いてくれない」という悩みです。私も過去、大いにこれは悩みましたし、試行錯誤の連続でした。今回は、社員を動かすのが上手な社長の特徴についてお伝えします。 時代背景による違い...
閲覧数:166回
Takeshi Sekine
2023年4月9日読了時間: 4分
新社長の「戒め行動リスト 5選」
オーナー社長、二代目社長、サラリーマン社長、就任の経緯に関わらず新社長は気を付けるべき行動というものがあります。今回ご紹介するリストは、私自身の経験値から見出したものであり、学者が書いた論文・書籍から引用したリストではありません。正しいかどうかは、読み手のあなたが判断してく...
閲覧数:163回
Takeshi Sekine
2023年4月2日読了時間: 4分
先代と上手く付き合うコツ(正しさへの拘りを捨てる)
多くの後継者が、先代とのやり取りで悩んでおられます。私もそんな悩みを抱える1人でした。今回は、私がどのようにして自分の思うとおりに事が運ぶように先代と接してきたのか1つの方法をご紹介します。 最もよろしくないパターン 先代と口論となるパターンは、後継者側が自分の正しさを主張...
閲覧数:104回
Takeshi Sekine
2023年3月25日読了時間: 5分
困難(悩み)を軽々乗り切れる人の特徴
今回は、不安や悩みと視野(=生きる世界の広さ)との関係について書きます。 メンタルに関しては、経営者だけでなく子供からお年寄りまでが抱える問題でもあり、私も生きてきた中で理不尽な経験をしたり悩み事は多々ありました。それをどう乗り越えるか?というお話です。...
閲覧数:390回
Takeshi Sekine
2023年3月19日読了時間: 4分
数値に基づく経営判断(KPI経営)
あなたの会社では、独自の経営指標(KPI)を活用した経営を行っていますか? 会社を数値で可視化している経営者であれば、KPIという言葉は使わずとも独自の経営指標を用いて会社を観察し経営している。創業社長以外は、数値に基づく経営をするべきですが、中小企業では数値を軽視している...
閲覧数:145回
Takeshi Sekine
2023年3月12日読了時間: 4分
最初に着手すべき経営改善
会社の状況によって異なるので一概には言えませんが、私がアトツギ社長として最初に取り組んだのは「何で儲かっているか?何で損しているか?」の分析からでした。 最初は会社を知ることから 先代の経営というのは神様的な勘に基づく経営です。後継者はそれをマネできないし、マネしちゃだめで...
閲覧数:107回
Takeshi Sekine
2023年3月5日読了時間: 4分
優秀な営業マンの見分け方
中小企業において、業績を伸ばすためには営業活動が重要なことは言うまでもありませんが、その営業活動を社長が一人でやっている会社も多いのではないでしょうか?いざ、営業マンを採用するといった時に、どうやって良い人材を見分けるのか?ヒントをご紹介します。 優秀な営業マンの特徴は?...
閲覧数:692回
bottom of page