top of page
検索


先代経営者、創業家一族の道義的責任
今回は同族経営で、世代交代後に問題が生じた場合についてのお話です。上場企業では、後継者の育成、経営の引継ぎに関して株主へ情報公開することが求められていますが、非上場企業ではそのようなルールはなく、社長の一声で決まってしまう事もあります。今回はその問題について書きます。...

Takeshi Sekine
2024年8月26日読了時間: 5分


日本の若者は努力をするが挑戦はしない?海外との違いから学ぶべきこと
日本の若者と、海外の若者に関する行動や考え方の違いについて

Takeshi Sekine
2024年8月18日読了時間: 2分


社長は、なぜ後継者を育成できないのか?
意外に思われるかもしれませんが、多くの経営者が後継者を育てることができずに悩んでいます。今回は、そんなお話です。 創業者が歩む道 創業者、もしくは事業を引継いで急成長させた社長(中興の祖)の特徴をご存知でしょうか?殆どの方が、0→1を生み出すイノベーターです。...

Takeshi Sekine
2024年8月11日読了時間: 5分


次期社長は、現場での下積みが必要か?
現経営者の方から後継者の育成に関する悩みとして時々ご相談を頂くテーマです。若くして家業に入った方であれば、下積みとして営業職などを経験されますが、30代半ば以降で家業に入った方はどうするべきでしょうか?今回は、こんなお話です。 私の場合......

Takeshi Sekine
2024年8月5日読了時間: 5分


社員のためにできること、してあげられること
社長の皆さんは、社員が少しでも働きやすい環境で仕事ができるように腐心されていることと思います。私は仕事柄、規模の大きい会社、小さい会社、都会にある会社、地方にある会社と、いろいろな会社に接する機会がありますが、その中で気づいたことがあります。今回はその気づきについてご紹介し...

Takeshi Sekine
2024年7月30日読了時間: 3分


経営者は、社員のプライベートにどこまで関わるべきか?
会社をやっていますと、この問題は避けては通れない話です。創業社長であれば、社員との人間関係も出来上がっているため、ある程度の相談には応じているのが一般的です。もし、読者の皆さんが経営者というお立場だったら、どこまで関与しますか?今回は、この辺の話になります。...

Takeshi Sekine
2024年7月22日読了時間: 4分


悩ましい”値決め”について
中小企業の社長であれば、値決めの問題は常に頭を悩ます問題だったりします。今回は数年前から家電業界で起きている変革をご紹介しながら、値決めについて書きたいと思います。 中小企業に於ける値決めの実態 いつからか、商品の作り手であるメーカーが値決めの決定権を失う市場構造に変わって...

Takeshi Sekine
2024年7月14日読了時間: 5分


意図せぬトップダウンが起きる理由:まぬけを演じよう
~仕事ができる経営者は必見!~ 経営にはさまざまなマネジメント手法が存在しますが、若手経営者の大半がトップダウン方式の経営は避けたいと思っているはずです。私もトップダウンは嫌いでしたが、本人の意図に反してトップダウンが生じる事もあります。今回はそんなお話です。...

Takeshi Sekine
2024年7月6日読了時間: 4分


「経営者のすゝめ」子育てで思うこと。
私は田舎出身で高校までは受験というものを知りませんでした。今は東京に暮らし、一人息子がおり、彼は中学生です。今回は子供の将来について、子育ての過程で感じたことを書きます。 なぜ、受験させるのか? 私も妻も田舎育ちで、大学受験までは都会に縁のない人間でした。社会に出てからは東...

Takeshi Sekine
2024年6月30日読了時間: 5分


経営者のモラル
経営者と言っても、いろんな人がいます。価値観は人それぞれですし、モラルの定義や感じ方も人それぞれですが、自分も経営者の端くれとして考えている「経営者としてのモラル」について書いてみたいと思います。 最低限のモラル 私ならこれです。「会社を私物化しない」...

Takeshi Sekine
2024年6月23日読了時間: 3分


経営者として腹を固めた出来事
今回は私が家業の経営から抜け、その後の人生をどう生きるか腹を固めた経緯、これから何を目指していくかについて書いてみたいと思います。 人生で最もショッキングな出来事 2021年9月、私は取締役会で実の弟から出された私の緊急解任動議(後に解職となる)の決議により社長職から降ろさ...

Takeshi Sekine
2024年6月16日読了時間: 3分


新規事業を失敗させない4つの掟
特に後継者の方は、読んで頂きたい内容です。先代から引き継ぎ、早めに会社を成長軌道へ乗せたいと誰もが思う。しかし、新規事業をやったことがない経営者が、いきなり新規事業を始めて簡単に成功するとは限りません。今回は私の経験談から理解した4つの掟について簡単にご紹介します。...

Takeshi Sekine
2024年6月10日読了時間: 5分


経営層と社員の見ている問題は違う
会社を大きく変えたいとき、この問題は避けて通れない課題です。自分を含め経営層が考えて掲げた経営課題は、社員から見れば???と感じることもある。さて、どうやって会社を変えていくか?というお話です。 情報量の差が生み出すズレ ...

Takeshi Sekine
2024年6月3日読了時間: 4分


恩返しの達人になろう!
若いころから仕事における恩返しは、常に気にかけてきました。経営者のみならず、組織で働くビジネスマンにとっても恩の貸し借りは大変重要です。今回はそんなお話です。 マイクロソフト時代の話 私は20代後半から6年半ほどマイクソフトで営業職として働いていました。この会社での最大の学...

Takeshi Sekine
2024年5月26日読了時間: 3分


コンフォートゾーンを抜け出す勇気
今まで続けてきた習慣や環境を捨て、新しいことに挑戦することは誰にでもあることです。経営者であるならば、勇気をもってバランスを崩す決断力・行動力は必要です。今回はそんなお話です。 現実に向き合う 個人の人生であれ、会社組織であれ、何か変化が起きるときには保たれていたバランスが...

Takeshi Sekine
2024年5月20日読了時間: 3分


自分の存在価値を客観視しよう
社会に出ている人なら、誰でも自分の価値について考えることがあると思います。管理職、経営者なら尚のこと組織にとって必要とされているか自分を客観視することは大切。 部下も上司のそんな姿をよく見ているものです。今回はそんなお話です。 万能感は最大の敵...

Takeshi Sekine
2024年5月13日読了時間: 4分


社風・企業風土は意図的に変えられるのか?
多くの経営者が「社風を変えたい」と声をあげています。でも、なかなか会社の雰囲気は変わない。「どうやったら変えられるのか?」悩む人も多いはず。今回はそんなお話です。 職場の雰囲気が創られるメカニズム 私の経験からの話ですが、やはり何だかんだ言っても「社長」の存在が大きい。特に...

Takeshi Sekine
2024年5月5日読了時間: 4分


人材を育てるために必要な、たった1つのこと
私も平社員の時代があり、上司や先輩から指導を受けていました。経営者になってからは社員を育てる側に変わりましたが、自分を含め人を成長させるために必要な要素が分かってきました。今回は、その中で最も大事なことをお伝えします。 失敗や挫折が人を成長させる...

Takeshi Sekine
2024年4月28日読了時間: 3分


後継者が社長までにやるべきこと
先代から会社を引継ぎ、はじめて帳簿を見た!という後継者の方もいらっしゃると思います。どうやって先代の経営スタイルから自分のスタイルに移行させるのかご紹介します。 最初にやるべきこと この4月から新社長に就任された方も多いと思います。社長に就任される前から財務諸表を読んでい...

Takeshi Sekine
2024年4月22日読了時間: 6分


研修で変わる人、変わらない人
競争が激しい現代では、さまざまな技能を鍛えるサービスが無数に存在しています。私が行っている後継者育成もその一つです。今回は、私が現場で肌で感じている違和感についてお話させて頂きます。 研修の有効性が分かれる理由 会社で提供される研修というものは、スキルに関する専門的な技能を教え込むプログラムです。参加するかどうか本人の意思にゆだねる企業もありますが、大事な研修は基本的に参加必須だったりします。 私もサラリーマンとして働いていた時代、いろんな研修を受けていますが「こりゃ、いいなー」という研修は殆どお目にかかったことがありませんでした。 トレーニングの内容が良くないか?というとそうでもない。じゃ、なぜ、受講する社員は面白がって研修を受けないのか?研修が役に立ったという実感が得られないのか? 参加者全員が不満を感じているわけではなく、中には大変役に立ったと本気で思っている人もいたりします。この違いって何で生じるんだろうと、、、今の仕事を始めて考え続けてきました。 私のトレーニングでも、何十人も受講するプログラムではアンケート結果にばらつきが生じます。

Takeshi Sekine
2024年4月14日読了時間: 4分
bottom of page
