top of page
検索
Takeshi Sekine
2023年11月26日読了時間: 8分
経営者が理解すべき、株主総会・取締役会の仕組
ファミリービジネスでは「株主総会≒取締役会」になっている会社も多いと思いますが、何がどう違うのか厳密に理解しておく必要があります。後継者の株式保有比率が低い(厳密には66.7%以下)場合は、理解しておかないと自分の身が危なくなるリスクもあるので現時点でよくわからないという方...
閲覧数:236回
Takeshi Sekine
2023年11月19日読了時間: 5分
好業績でも社員が笑顔になれない会社?
皆さんが働く会社でも、こんな事が起こっていませんか?会社の業績が良くなっているのに社員が明るい顔をしていない。社員への還元が少ない。なぜ、このような事が起きてしまうのでしょうか?。。。今回はそんなお話です。 何でこうなるの?...
閲覧数:106回
Takeshi Sekine
2023年11月11日読了時間: 5分
理不尽な境遇・場面を乗り越えた私の経験談
アトツギであれ、企業で働くビジネスマンであれ、必ずどこかで「おいおい」という理不尽な経験や扱いをされることがあると思います。私もアトツギ時代は、何度もそんな経験がありましたが、思考パターンを変えることで乗り切ってきました。今回は、そんな理不尽な場面を、どうやって乗り越えてい...
閲覧数:1,023回
Takeshi Sekine
2023年11月5日読了時間: 4分
オトナになってからの「情報交換という儀式」
ビジネスの世界に生きるようになり、少しづつでも実績が出てくると他人から助けを求められることもあると思います。その時、頭によぎるのが「Give & Take」です。情報交換したいと言われたり、自分から持ち掛ける事がありませんか?今回は”情報交換”という儀式に関するお話です。...
閲覧数:451回
Takeshi Sekine
2023年11月1日読了時間: 1分
経営に関する連載記事のお知らせ
9月、10月、11月と3連載で記事を書かせて頂きました。 テーマ: 新任社長が着任して結果を出すまでの道のり 媒体:───────────── 「近代中小企業」 発行:中小企業経営研究会 https://www.kinchu.jp テーマ: 会社・組織へ馴染むコツ...
閲覧数:115回
Takeshi Sekine
2023年10月30日読了時間: 4分
アトツギがSNSなど情報発信する際の注意点
多くの後継者が、SNSなどで経営に邁進し奮闘する日常を発信しているのを見かけます。心を打たれる感動ストーリーもあれば、大丈夫かな?と思うような投稿もあります。SNSは、設定次第では誰でも見れてしまうリスクがあります。今回は、情報発信に関する注意点について経験者としてのアドバ...
閲覧数:68回
Takeshi Sekine
2023年10月22日読了時間: 5分
後継者のリアルな悩み?家業に興味が沸かない...
私もマジで苦しんだ話です。それは、家業の仕事にイマイチ興味が沸かないというものです。入社した当初、業界が全く違う世界から家業へ飛び込んでいたので、そりゃー相当の違いでした。今回は、そんな悩みを如何にして克服していくかというお話です。 はじめに...
閲覧数:309回
Takeshi Sekine
2023年10月15日読了時間: 4分
経営者が、社員のためにできる貢献とは?
私もアトツギ時代には、社員のためと思い試行錯誤しましたが失敗ばかりでした。それは自社で働く社員のことを理解していなかったからです。インターネット、書籍、雑誌などで紹介される流行りの施策を取り入れても外します。今回は、社長が社員のため何ができるかについて書いていきます。...
閲覧数:82回
Takeshi Sekine
2023年10月9日読了時間: 3分
事業承継と夫婦問題
事業承継は後継者だけの問題ではありません。配偶者がいる後継者であれば、配偶者の人生も考えた選択をしなければならない。今回は、事業承継で配偶者がどのような影響を受けるか、或いは影響を及ぼすかというお話です。 事業承継に巻き込まれる配偶者...
閲覧数:318回
Takeshi Sekine
2023年10月1日読了時間: 4分
社長になる前に「何を経験すべきか?」
仕事柄、お客様から質問されることが多いのが、これ=「何を経験すべきか?」です。 特に現社長(先代)からご質問を受けることが多く、「子供が入社してくるのだが、全部署を広く経験させるべきか?」というご相談をよくいただきます。今回はこのテーマについて経験談を交えて書かせていただき...
閲覧数:408回
Takeshi Sekine
2023年9月23日読了時間: 5分
会社のあるべき姿、どうやって決めてますか?
どこまで規模を拡大させるか?年商〇〇〇億円、あるいは上場という目標を掲げる人もいるでしょう。会社は規模が大きければ大きい程良い、というわけではなく会社によってあるべき姿や規模は異なります。今回は、会社のあるべき姿に関するお話をしてみたいと思います。 私が継いだ会社について...
閲覧数:221回
Takeshi Sekine
2023年9月19日読了時間: 5分
稼ぐことに躊躇してはいけない?
中小企業は取引先の値引圧力に屈し、安価な仕事を受けざる得ないことも多々あります。自社製品を持つ中小企業であっても、売り手の圧力に影響を受けて本来得られる利益を取りこぼす事もある。一方でガッチリ稼いでいる中小企業も存在する。その違いについて今回は書いていきます。...
閲覧数:57回
Takeshi Sekine
2023年9月10日読了時間: 4分
中途採用するなら大企業出身者?or 中小企業出身者?
人には個性があるので一般論として語るには難しいテーマですが、私が今まで経験してきたこと、見てきたことをベースに大企業側の視点、中小企業側の視点の両面で考えを書いていきます。 前提条件とする事項 この記事を書くに際し、中小企業はワンマン経営ではなく社員の自主性が重んじられる社...
閲覧数:205回
Takeshi Sekine
2023年9月3日読了時間: 5分
理想の右腕(=番頭さん)の条件とは?
私が登壇するセミナーで『後継者(=アトツギ)の方は社長就任までに番頭さんを見つけた方が良いです』という話を度々します。そうすると参加者の方から「どのような方が理想ですか?」と聞かれる事が度々あるので、今回はこのお話を書かせて頂きます。 私の番頭さんはこんな人でした...
閲覧数:331回
Takeshi Sekine
2023年8月26日読了時間: 4分
会社の業績、社員に細かく公開すべきか?!
受注・売上情報だけを営業部門で共有している会社は多い。 しかしながら、決算情報を全社員へ公開する中小企業、特にファミリービジネスでは少ないのではないでしょうか?今回は、私が後を継いだ会社がどうだったのか?、公開することのメリット、デメリットについて書いてみます。...
閲覧数:1,564回
Takeshi Sekine
2023年8月20日読了時間: 5分
創業一族と、社員との狭間に立つ後継者の悩み
同族経営では、経営メンバーに血のつながりがありピンチの時には一丸となって危機に立ち向かう団結力、社長を中心とした意思決定の速さ、そして長期的な視点での投資や経営のかじ取りなどが強みと言われています。一方で、親族が会社を支配し私物化したり超法規的な運営を行ってしまうというリス...
閲覧数:145回
Takeshi Sekine
2023年8月13日読了時間: 4分
同族経営での嫉妬によるリスクと対策
子供の嫉妬は可愛いものですが、大人になってからの嫉妬は時に相手、あるいは会社組織の破滅を引き起こす危険性すらある。しかし嫉妬について、殆ど意識せず過ごしている方も多いのではないでしょうか? 他人から嫉妬される側は、相当警戒しないと足元を掬われる危険がたくさんあるのです。特に...
閲覧数:278回
Takeshi Sekine
2023年8月6日読了時間: 5分
「リーダーシップ」でお悩みの方へ
私の経験上、リーダーシップって”社員からの信頼”と共に自然と身に着いてくるものだと思っています。無闇に張り切って先頭を走らずとも、徐々に頼られる存在になれます。今回は、その辺をお話します。 リーダーシップに苦手意識がある人の特徴...
閲覧数:74回
Takeshi Sekine
2023年7月30日読了時間: 5分
強権統治を選択する、経営者の特徴
先週に続きビックモーターの報道がたくさん出ていますが、社内統治について恐怖によるマネジメントが横行していた事が注目されています。この問題は、渦中の企業に限った話ではなく、中小企業から大企業に至るまで起こり得る話です。今回は、力でねじ伏せるタイプの経営者が有する特徴について書...
閲覧数:198回
Takeshi Sekine
2023年7月23日読了時間: 4分
やっぱり問題は二代目か?「ビッグモーター」事例から見る後継者のあり方。
ニュースを賑わしているビックモーターですが、報道が事実なら会社を駄目にした元凶は創業者の息子である宏一氏の仕切り方だったようです。こうなった原因は、創業者であり父である宏行社長が息子を過大評価し経営者としての素質を見誤り、会社経営を委ねてしまったことです。どこにでもあるよう...
閲覧数:1,554回
bottom of page