top of page
検索


Takeshi Sekine
2024年10月28日読了時間: 5分
社員から信頼される社長が有する「10の特徴」
社長だけでなく、中間管理職の方であっても部下からの信頼は重要ですよね。 今回は、このテーマについて解説させて頂きます。 社員から信頼される社長が有する「10の特徴」 経営者として明確な自分軸を持っている 問題が生じたとき、逃げない、部下を責めない 普段から愚痴を言わない...
閲覧数:83回


Takeshi Sekine
2024年10月20日読了時間: 6分
兄弟経営が上手くいかない、困った。どうしよう?
会社に入るまでは、兄弟仲良く助けあってきた。でも、会社に入ってしばらくすると話す事もなくなるまで関係性が悪くなった・・・このままでは、会社が空中分解してしまう。 よく耳にする話です。昔は兄弟仲が良かったのに、なぜ関係性がおかしくなるのかについて解説します。...
閲覧数:132回


Takeshi Sekine
2024年10月13日読了時間: 5分
「家業を辞めたい」と思っている方に読んで頂きたい話
ご実家が事業を営まれており、家業で働いていて「会社辞めたいな」と思っている人もいると思います。今回は、そんな方に読んで頂きたいお話です。 そもそも・・・ なぜ、自分は家業に入ったのでしょう? バラ色のの人生を求めて入りましたか? 社長を目指して入りましたか?...
閲覧数:318回

Takeshi Sekine
2024年10月6日読了時間: 5分
【社長になる不安、コレを何とかする方法】
親族の会社を継いで社長になる人、組織の中から上り詰め社長になる人。社長までのルートは人それぞれですが、最初から自信満々で社長になれる人は多くないはずです。 私も父の会社を継ぐまで、リアルに不安で一杯でした。今日はそんなお話です。 不安を引き起こす根本原因...
閲覧数:81回


Takeshi Sekine
2024年9月28日読了時間: 9分
続・解説!経営スキルを体得するベストな方法
経営の勉強で困っている、経営の腕を上げたいと思っている方は、よろしければお読みください。その方法を解説します。
閲覧数:78回

Takeshi Sekine
2024年9月22日読了時間: 5分
解説!経営セミナー・〇〇塾でスキルが得られないワケ
経営者の皆さん、こんなお悩み、ありませんか? 「高額の経営セミナー・研修に参加しても成長した実感が得られない」「スキルが身に着いた感じがしない」「業績も変わらない」今回は、そうなる理由を解説します。 経営者を目指す方は、独学で学ぼうと書籍を読んだり、セミナーに参加したり...
閲覧数:151回


Takeshi Sekine
2024年9月16日読了時間: 3分
不安・悩みは、自分を受け入れることで消せる
誰にでも悩みの1つや2つはあるものですが、悩み・不安に支配される日々は過ごしたくないですよね。自分が今の年齢になって感じることですが、若い頃は意味不明な悩みに苦しんでいたなと思います。今回は、将来について悩みを抱えている方に読んで頂きたい話です。 不安・悩みを引き起こす原因...
閲覧数:75回

Takeshi Sekine
2024年9月8日読了時間: 5分
残りの仕事人生でやりたいこと
私がコンサルタントになったきっかけは、決して望んでなったわけでもなく、失意のどん底からのスタートでした。今回は、私が残りの仕事人生でやりたいことについてです。 コンサルタントになった背景 ご存じの方も多いと思いますが、私はもともと地方にある中堅企業の後継者として働いてい...
閲覧数:106回

Takeshi Sekine
2024年9月2日読了時間: 4分
部下との会話を劇的に改善する方法:『おつかれさまです』をやめるべき理由
部下との会話が上手くできずに悩んでいる方も多いと思います。 私も家業に入って数年間は、会話の糸口がつかめず苦労したものです。 今回は、そんな状況を打破する方法に関するお話です。 家業に関わらず、会社で働いていると部下を持つ立場になります。部下全員が年下であるならば、そこま...
閲覧数:91回

Takeshi Sekine
2024年8月26日読了時間: 5分
先代経営者、創業家一族の道義的責任
今回は同族経営で、世代交代後に問題が生じた場合についてのお話です。上場企業では、後継者の育成、経営の引継ぎに関して株主へ情報公開することが求められていますが、非上場企業ではそのようなルールはなく、社長の一声で決まってしまう事もあります。今回はその問題について書きます。...
閲覧数:123回

Takeshi Sekine
2024年8月18日読了時間: 2分
日本の若者は努力をするが挑戦はしない?海外との違いから学ぶべきこと
日本の若者と、海外の若者に関する行動や考え方の違いについて
閲覧数:117回

Takeshi Sekine
2024年8月11日読了時間: 5分
社長は、なぜ後継者を育成できないのか?
意外に思われるかもしれませんが、多くの経営者が後継者を育てることができずに悩んでいます。今回は、そんなお話です。 創業者が歩む道 創業者、もしくは事業を引継いで急成長させた社長(中興の祖)の特徴をご存知でしょうか?殆どの方が、0→1を生み出すイノベーターです。...
閲覧数:96回

Takeshi Sekine
2024年8月5日読了時間: 5分
次期社長は、現場での下積みが必要か?
現経営者の方から後継者の育成に関する悩みとして時々ご相談を頂くテーマです。若くして家業に入った方であれば、下積みとして営業職などを経験されますが、30代半ば以降で家業に入った方はどうするべきでしょうか?今回は、こんなお話です。 私の場合......
閲覧数:192回

Takeshi Sekine
2024年7月30日読了時間: 3分
社員のためにできること、してあげられること
社長の皆さんは、社員が少しでも働きやすい環境で仕事ができるように腐心されていることと思います。私は仕事柄、規模の大きい会社、小さい会社、都会にある会社、地方にある会社と、いろいろな会社に接する機会がありますが、その中で気づいたことがあります。今回はその気づきについてご紹介し...
閲覧数:86回

Takeshi Sekine
2024年7月22日読了時間: 4分
経営者は、社員のプライベートにどこまで関わるべきか?
会社をやっていますと、この問題は避けては通れない話です。創業社長であれば、社員との人間関係も出来上がっているため、ある程度の相談には応じているのが一般的です。もし、読者の皆さんが経営者というお立場だったら、どこまで関与しますか?今回は、この辺の話になります。...
閲覧数:129回

Takeshi Sekine
2024年7月14日読了時間: 5分
悩ましい”値決め”について
中小企業の社長であれば、値決めの問題は常に頭を悩ます問題だったりします。今回は数年前から家電業界で起きている変革をご紹介しながら、値決めについて書きたいと思います。 中小企業に於ける値決めの実態 いつからか、商品の作り手であるメーカーが値決めの決定権を失う市場構造に変わって...
閲覧数:76回

Takeshi Sekine
2024年7月6日読了時間: 4分
意図せぬトップダウンが起きる理由:まぬけを演じよう
~仕事ができる経営者は必見!~ 経営にはさまざまなマネジメント手法が存在しますが、若手経営者の大半がトップダウン方式の経営は避けたいと思っているはずです。私もトップダウンは嫌いでしたが、本人の意図に反してトップダウンが生じる事もあります。今回はそんなお話です。...
閲覧数:67回

Takeshi Sekine
2024年6月30日読了時間: 5分
「経営者のすゝめ」子育てで思うこと。
私は田舎出身で高校までは受験というものを知りませんでした。今は東京に暮らし、一人息子がおり、彼は中学生です。今回は子供の将来について、子育ての過程で感じたことを書きます。 なぜ、受験させるのか? 私も妻も田舎育ちで、大学受験までは都会に縁のない人間でした。社会に出てからは東...
閲覧数:100回

Takeshi Sekine
2024年6月23日読了時間: 3分
経営者のモラル
経営者と言っても、いろんな人がいます。価値観は人それぞれですし、モラルの定義や感じ方も人それぞれですが、自分も経営者の端くれとして考えている「経営者としてのモラル」について書いてみたいと思います。 最低限のモラル 私ならこれです。「会社を私物化しない」...
閲覧数:136回

Takeshi Sekine
2024年6月16日読了時間: 3分
経営者として腹を固めた出来事
今回は私が家業の経営から抜け、その後の人生をどう生きるか腹を固めた経緯、これから何を目指していくかについて書いてみたいと思います。 人生で最もショッキングな出来事 2021年9月、私は取締役会で実の弟から出された私の緊急解任動議(後に解職となる)の決議により社長職から降ろさ...
閲覧数:138回
bottom of page